第20回桶川べに花杯剣道大会

桶川剣友会創立50周年を記念した第20回桶川べに花杯剣道大会 が、2022年11月20日(日) 埼玉県の桶川サンアリーナにおいて開催されました。

☆試合結果・・・・・・・・・・・

・団体戦低学年の部:予選リーグ敗退

先鋒:鈴木
次鋒:山本
中堅:内山
副将:髙田
大将:杉山

<1試合目>
福住【敗】2 – 3 結城尚武館

<2試合目>
福住【敗】0 – 5 四誠館

・・・・・・・・・・・・・・・・

低学年チーム、健闘しました。

桶川剣友会の先生方、関係者のみなさまには大変お世話になりました。ありがとうございました。

藤岡警察署少年剣道教室主催 錬成会

藤岡警察署剣道教室主催による錬成会が、2022年11月19日(土)群馬県伊勢崎市民プラザにおいておこなわれました。

近隣県の強豪チーム相手に全25試合、低学年2人も健闘しました。

藤岡警察署剣道教室ならびにその他参加団体の先生方、関係者のみなさまには大変お世話になりました。ありがとうございました。

亜細亜大学少年少女剣道大会

令和四年度 亜細亜大学少年少女剣道大会 ~第45回大澤旗・学長杯・武蔵野市長杯・毎日新聞社杯~ が、2022年11月6日(日)開催されました。

☆試合結果・・・・・・・・・・・

・団体戦:予選リーグ敗退
先鋒:内山
次鋒:杉山
中堅:溝上 篤
副将:濵
大将:下村

<1試合目>
福住【敗】1 – 2 浅羽少年剣
<2試合目>
福住【勝】4 – 0 小平鈴木小

・・・・・・・・・・・・・・・・

試合は予選リーグ敗退でしたが、試合時の選手たちの礼節と、応援者の応援態度を総合評価され「剣道精神奨励賞」をいただきました。

亜細亜大学剣道部のみなさま、その他関係者のみなさまには大変お世話になりました。ありがとうございました。

勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし

指導部だより(2022年11月号)河上 昌弘 先生

10月に行われた道場対抗、11月の江東区民大会では、亮先生をはじめ普段ご指導頂ける多くの先生方の活躍が見られました。

また、私はギブソン先生と江東区民大会において日本剣道形の演武をする機会を頂いたのですが、その稽古においても多くの先生方にご指導・見解を頂き、それらの全てが「なるほど」「そういう事か」と感じる、私にとって新しい発見に繋がる非常に勉強になるアドバイスでした。

福住剣友会には、実力を伴った先生、経験豊富な先生方が多く、そして何よりもその先生方がとても熱心にご指導頂いているという、素晴らしい環境だなと改めて感じています。

突然ですが「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」という言葉を知っていますか?江戸時代の剣の達人の言葉ですが、その言葉の通り、負けるときには理由もなく負けるわけではなく、必ず何か負けた理由・要素が存在するという教えです。

さて、試合の動画を見て振り返る事はあると思います。その時、皆さんは何を見ていますか?どうせ見るなら勝った試合を見たいですよね。その気持ちはよく分かります。勝った試合を見て気持ち良くなるのは悪い事ではないです。

勝ちにつながった要素、何か負けにつながったかもしれない要素を積極的に分析するなら意味があります。でも是非、負けた試合こそ見てみましょう。なぜ負けたのか?その理由・要素を知る事はとても大きな意味があります。

自分で見つける事は簡単なことではりません。それなら、試合の後に先生方にご指導頂いた事・注意された事・褒められた事が、本当にそうなっているか?を自分自身の目で確かめてみましょう。

福住剣友会には素晴らしい先生方がたくさんいます。皆さんが自身で分析するより的確にアドバイス頂ける事も多いでしょう。「確かにそうなっている」と思えたら、もうそれで充分です。
それをどうやって直すのか、どうやったらできるようになるかを考えて次からの稽古に臨みましょう。

試合の動画を見て、また気持ちよくなったり、また落ち込んだりする必要は無いのです。動画を見ているときには、その試合は終わった話で、あなたはもう次の試合に向かって始まっています。

また、自分の剣道を動画で見ると、自分の特徴と癖が見え、理想とのギャップに気づかされる機会にもなり面白いものです。自分の理想とは、強い選手・先輩・先生方・課題の無い自分自身と様々です。

その理想と自分自身との間にどのようなギャップがあるのか、それを直すには・できるようになるには何を練習すればいいのか、次からの稽古で何を気をつけなければならないのか。これを常に考えながら稽古を続ける事こそが、自分の理想の剣道への階段を昇り続ける事に繋がります。

私は今年昇段する事ができました。ですが、理想の剣道にはまだまだ遠く、階段を昇れば昇る程、理想がより遠くへと私の階段の何段も先に進むことが、剣道の魅力でもありますね。

そして、その理想の剣道をされる先生方が身近にいらっしゃる事こそが、福住剣友会の素晴らしさだと思っています。皆さんも、理想の剣道をする先輩や先生を追いかけて日々の稽古に精進して下さい。

上平井錬成会

上平井剣友会主催による錬成会が、2022年10月15日(土)におこなわれ、四年生以下のメンバーが参加いたしました。

☆試合結果・・・・・・・・・・・

・団体戦:準優勝

・個人戦  内山珠乃:優勝

次世代の小学生チーム主力メンバー候補の5人、がんばりました!

上平井剣友会ならびにその他参加団体の先生方、関係者のみなさまには大変お世話になりました。ありがとうございました。

五日市学年別個人錬成大会

埼玉越生錬成会主催による五日市学年別個人錬成大会が、2022年10月9日(日)東京都立五日市高等学校において開催されました。

☆試合結果・・・・・・・・・・・

・個人戦 小学6年生の部
小林奏太朗:準優勝
溝上篤史:予選リーグ敗退
濵匠悟:予選リーグ敗退

・個人戦 小学4年生以下の部
杉山煌:予選リーグ敗退
内山珠乃:予選リーグ敗退
鈴木瑛斗:予選リーグ敗退
・・・・・・・・・・・・・・・・

埼玉越生錬成会ならびにその他参加団体の先生方、関係者のみなさまには大変お世話になりました。ありがとうございました。

江東区民体育大会剣道大会

第76回江東区民体育大会剣道大会が、2022年10月2日(日)江東区スポーツ会館において開催されました。

この広い大体育室を使用しての大会は実に2年8ヶ月ぶり。

☆試合結果・・・・・・・・・・・

・個人戦 低学年の部
鈴木瑛斗:優勝
内山珠乃:準優勝 

・・・・・・・・・・・

・個人戦 高学年の部
溝上篤史:優勝
小林奏太朗:3位 
杉山煌:3位 

・・・・・・・・・・・

・個人戦 中学生の部
下村泰之:優勝 

・・・・・・・・・・・

・個人戦 四、五、六段の部
西山亮:優勝 
越田渉夢:準優勝 
秋元良友:3位 
保坂一樹:3位 

参加全部門、優勝!

・・・・・・・・・・・・・・・・

そしてこの日は少し早めの納会がおこなわれ、祝勝会も兼ねて大盛り上がりでした。

こうしてみんなで集まって楽しい時間を過ごせるのもひさしぶりです。

子どもたちから、今日の反省とこれからの抱負をひと言ずつ。

今年も残りあとわずか。稽古に勉強にそれぞれの目標に向かってがんばりましょう!

剣道での正しい姿勢とは

指導部だより(2022年10月号)石川登喜子 先生

みんなは日常生活と剣道をつなげて考えていますか?
例えば立つ・座る・歩くなどの動きをどうしたら美しくできるかな?と考えているでしょうか。

剣道での動きはすり足だけを考えても右足を前・左足を後ろにして踵を少し上げる、膝の後ろ(ひかがみ)を伸ばす、足幅が広過ぎない狭過ぎないなど、沢山の注意事項を守りながら姿勢をキープして前後左右に激しく動きますよね。

小学生の頃から剣道をしている私は「こんなのできてるに決まってるじゃん」と思っていましたが、踵が上がり過ぎている事により反り腰になって体に力が入り肩が上がっている自分に気づいたとき「ヤバイ!すり足って難しいかも」と感じて、このままではこれ以上上達できないと思い姿勢の研究を始めました。

日常の動きを当たり前に美しくできなければ激しい動きの中で姿勢を保ちながら正しい剣道をすることは難しいと思います。では、美しい姿勢(美姿勢)を保つにはどうすれば良いでしょう。

「軸を安定させた振り子の動き」

私はこの動き方が大事だと考えています。

お腹(丹田)を中心に脚を動かす腕を振る、座るときもお腹の力で座ります。すると自然と姿勢が良くなり軸が安定してきます。

軸が安定すると余計な力が抜けて脚も腕も振り子みたいに動かす事ができるようになるはずです。日常生活の中でお腹(丹田)・軸・振り子を意識して美しい動きを研究してみてください。

それが剣道につながり、いつの間にか最短最速で最大のパワーを発揮できる自分、リズム良くスムーズに技の連打ができる自分を発見できると思います。

続けた人にしか見えない世界があります。毎日コツコツと自分実験を繰り返し、楽しみながら剣道と向き合ってみてください♬

丹田・軸・振り子などわからなければ声をかけてくださいね。疑問に思った事を根気よく解決していく作業も大事だと思います。

今月は江東区民大会が開催されますね!試合会場で誰よりも美しい姿勢で試合に挑んでください。

東京都道場対抗剣道大会

西山亮先生が個人戦(40歳以上)で優勝!

第51回東京都道場対抗剣道大会が、2022年9月25日(日)東京武道館において開催され、西山亮先生が、個人戦青年Ⅰ部(40歳以上)で見事優勝されました。

途中、延長に次ぐ延長でまさに死闘ともいえる手に汗握る展開もあり、応援席はハラハラドキドキ……。しかし準決勝、決勝は圧巻の試合で、堂々たる東京チャンピオンの風格でした。

西山亮先生のコメント「先生方、ご協力いただいた保護者の皆様、朝早くから遅くまで本当におつかれさまでした。ありがとうございました。皆様のおかげで優勝することができました。子どもたちが何か感じてくれるような試合ができていれば幸いです。また頑張ります」

☆試合結果・・・・・・・・・・・

・少女小学生の部:初戦敗退
先鋒:内山
中堅:介中
大将:髙田

<1試合目>
福住【敗】0 – 1 東競武道館

・・・・・・

・少年小学生の部:2回戦敗退
先鋒:濵
次鋒:杉山
中堅:溝上 篤
副将:金子 祥
大将:小林

<1試合目>
福住【勝】4 – 0 大山青少年剣友会
<2試合目>
福住【敗】1 – 2 昭島中央剣友会

・・・・・・

・少女中学生の部:初戦敗退
先鋒:小澤 香
中堅:阿部 凛
大将:佐々木

<1試合目>
福住【敗】0 – 1 南平剣友会

・・・・・・

・少年中学生の部:2回戦敗退
先鋒:鈴木 州
次鋒:加藤
中堅:溝上
副将:森山
大将:下村

<1試合目>
福住【勝】2 – 1 常盤台剣友会
<2試合目>
福住【敗】1 – 2 桜上水剣友会

・・・・・・

・青年Ⅰ部(40歳以上):初戦敗退

先鋒:西山 寛
次鋒:溝上
中堅:河上
副将:ギブソン
大将:西山 亮

<1試合目>
福住【敗】1 – 2 菅沼剣友会

・・・・・・

・個人戦 青年Ⅱ部(40歳未満)
越田:2回戦敗退

・・・・・・

・個人戦 青年Ⅰ部(40歳以上)
西山 亮:優勝
西山 寛:4回戦敗退(ベスト8)
ギブソン:初戦敗退

・・・・・・・・・・・・・・・

子どもたちも亮先生に続いて、来年こそは上位入賞を目指して稽古に励みましょう!

葦立剣友会主催 合同錬成会

葦立剣友会主催による錬成会が、2022年9月23日(秋分の日)足立区総合スポーツセンターにおいておこなわれました。

朝9時からお昼過ぎまで剣友と竹刀を交え、低学年は8試合、高学年は6試合、最後に七人制ベストメンバーでの総力戦をおこないました。

葦立剣友会ならびに城北剣志会、錬心剣友会の先生方をはじめ、関係者のみなさまには大変お世話になりました。ありがとうございました。