雄武南剣友会主催による錬成会が、2023年1月22日(日)千葉県浦安市立明海中学校においておこなわれました。
午前中は稽古、そして午後からの錬成で全14試合。三、四年生チームでの参加でしたが、粘り強く戦ったいい試合がいくつもありました。
先生方のアドバイスで意識を変えて、見違えるような試合をする子も。新メンバーのチームワーク、芽生え始めています。

雄武南剣友会の先生方をはじめ関係者のみなさま、その他参加団体のみなさまには大変お世話になりました。ありがとうございました。
雄武南剣友会主催による錬成会が、2023年1月22日(日)千葉県浦安市立明海中学校においておこなわれました。
午前中は稽古、そして午後からの錬成で全14試合。三、四年生チームでの参加でしたが、粘り強く戦ったいい試合がいくつもありました。
先生方のアドバイスで意識を変えて、見違えるような試合をする子も。新メンバーのチームワーク、芽生え始めています。
雄武南剣友会の先生方をはじめ関係者のみなさま、その他参加団体のみなさまには大変お世話になりました。ありがとうございました。
西木道場主催による煌めき錬成会が、2023年1月9日(成人の日)神奈川県横浜市立舞岡中学校においておこなわれました。
来期の新チーム編成を見据えた錬成会に、四年生以下のメンバーで参加して全12試合。みんな頑張りました。
西木道場の先生方をはじめ関係者のみなさま、その他参加団体のみなさまには大変お世話になりました。ありがとうございました。
2023年1月8日(日)深川スポーツセンターにおいて新年大会が開催されました。
☆試合結果・・・・・・・・・・・・・・・・
・低学年の部(川島實杯)
優 勝:鈴木瑛斗
準優勝:内山珠乃
三 位:髙田智慧
三 位:林直大
・高学年の部(会長杯)
優 勝:濵匠悟
準優勝:溝上篤史
三 位:河上昊暉
三 位:林祐輝
・中学生の部(佐藤杯)
優 勝:溝上颯大
準優勝:下村泰之
三 位:鈴木州眞
三 位:阿部凛花
・高段者の部(霜太郎杯)
優 勝:岡田康治
準優勝:阿部素之
三 位:溝上剛
三 位:阿比留宏貴
審査員特別賞(柿沢杯):岡本先生
後援会会長賞(会長杯):佐藤先生
後援会奨励賞:大森陽裕
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そして夜は新年会。
先生方とご来賓、そして子どもたちと父母会、それぞれがひとつになっての楽しいひとときでした。
みなさんにとって飛躍の年となりますように。本年もよろしくお願いいたします。
2023年になりました。今年はどんな年になるのでしょうか。楽しい一年になるといいですね!
君たちの多くは、「こんなこと、あんなことができるようになりたい」など、今年も前を向いて努力をすることが多いでしょうね。一方で、先生方のような人生の先輩は前を向いて努力をすることはもちろんのこと、振り返って反省したり、経験を活かすことができます。
新しい年を迎えたところですが、去年のことを少しだけ思い返して欲しいと思います。嬉しかったこと、苦しかったことなど、できる限り全部思い出してください。過去に経験したことは、これからの君たちを助けるものであり、宝物となるはずです。例えば、「試合で勝った」、「昇級、昇段」などの経験はこれまでの努力が実った結果であり、『やった分だけ返ってくる』ことの証しです。良い経験の思い出は自信となり、これからに役立つことでしょう。
反対に「試合結果は残念だった」、「できるようになりたかったけれど、あと一歩だった」など、振り返りがこんな感じになってしまったあなた!私もその一人です。2022年の振り返りがそんな風になってしまった人には、『これからがこれまでを決める』という言葉を胸に、もう少し頑張ってみましょう。これまでの努力を実らせるのに、あと少し時間が必要なだけです。やってきた努力に間違いはありません。今までの努力に意味を持たせるためにも、この一年の「これから」を大切にして行きましょう。
結局のところ、今年も努力し続けましょう、ということですね!
立ち止まれたらどんなに楽だろうと思いますが、スピードを時々遅くすることはあっても、最後まで走り抜きましょう!
上平井剣友会主催による錬成会が、2022年12月25日(日)江戸川区立上平井小学校においておこなわれ、四年生以下のメンバーが参加いたしました。
☆試合結果・・・・・・・・・・・
・個人戦
内山珠乃:優勝
上平井剣友会ならびにその他参加団体の先生方、関係者のみなさまには大変お世話になりました。ありがとうございました。
赤胴大会の後は、福住のみんなでメリークリスマス!
待ちに待っていた恒例行事のクリスマス会が、2022年12月18日(日)の夕方から、江東区立古石場文化センターにおいて、実に3年ぶりに開催されました。
【前回のクリスマス会(2019.12.15)の様子はこちら】
はじめに川島先生からお言葉をいただいたあとは……
乾杯からの歓談タイムと、ビンゴ大会で大盛り上がり!
みんながそれぞれ持ち寄ったプレゼント交換も復活。
そして最後は西山亮先生から、子どもたちへの熱いメッセージで締めくくられました。
またこうして先生から子どもたちまで、みんなで集まってクリスマスを楽しめる一年になりますように。
担当された保護者のみなさま、ありがとうございました。
第98回赤胴大会が、2022年12月18日(日)深川スポーツセンターにおいておこなわれました。
気合十分のウォーミングアップ。
前回優勝者の証である赤胴の返還とレプリカ授与のあとは、いよいよ試合開始!
各部門とも、今回も熱戦が繰り広げられました。
☆試合結果・・・・・・・・・・・・・・・・
・基本の部
優 勝:広瀬佑弦
準優勝:大西揮斗
・低学年の部
優 勝:内山珠乃
準優勝:鈴木瑛斗
三 位:髙田智慧、介中晴喜
・高学年の部
優 勝:溝上篤史
準優勝:濵 匠悟
三 位:杉山 煌、野矢 輝
・中学生の部
優 勝:下村泰之
準優勝:溝上颯大
三 位:鈴木州眞
後援会奨励賞:ラボルデ琉維
・・・・・・・・・・・・・・・・
そして、みんなが楽しみにしていたクリスマス会へと続く……
第41回望星旗少年武道大会 が、2022年12月4日(日)東海大学湘南校舎総合体育館において開催されました。
☆試合結果・・・・・・・・・・・
・団体戦:決勝トーナメント敗退
先鋒:鈴木
次鋒:内山
中堅:杉山
副将:濵
大将:溝上
<予選リーグ1試合目>
福住【勝】4 – 0 片倉北辰館西木道場
<予選リーグ2試合目>
福住【勝】4 – 1 相武台少年剣友会
<予選リーグ3試合目>
福住【勝】5 – 0 豊川剣友会
<決勝トーナメント1回戦>
福住【敗】1 – 2 佐貫清心館
・・・・・・・・・・・・・・・・
東海大学剣道部のみなさま、その他関係者のみなさまには大変お世話になりました。ありがとうございました。
皆さんこんにちは。受験生は試験までもうちょっとです。
去年も書きましたが、最後まで苦手科目のレベル上げを頑張って下さい。試験も剣道の試合と一緒です。持っている実力を十分に出す、これだけです。
いかに当日までに、不安要素を少なく出来るかが大事だと思っています。「この問題が出なかったら受かるかもしれない…」と弱気な気持ちで当日を迎えないよう、残り2ヶ月頑張って下さい。良い結果をお祈りしております。
さて、剣道の話ですが、今回は「ノートを作る」と「理由を聞く(考える)」この2つをアドバイスしたいと思います。
1.ノートを作る
大人の言葉で、「見える化」するというものがあります。(お父さんお母さんに聞いてみて下さい)これに関係します。皆さんはたくさん練習をしていますが、自分がどれだけ頑張ってきたかを見ることは出来ません。なかなか自分では分かりづらいものです。日付、練習した内容、指導受けたこと、この3つで良いので、1日1ページ書いてみて下さい。すぐ2冊目3冊目と進んでいきます。それを見返したときに、「自分ってこんなに練習してきたんだな」と自信になります。また、何がよく指導されているのかしっかり復習する事も出来ます。
2.理由を聞く(考える)
指導受けた内容について、「先生なんで?」と聞く(考える)癖をつけて下さい。上級生は一度自分で考えてみる、これが大事です。よく分からないことをただ続ける事はきついです。理由が分かると、楽しく前向きに練習出来ますし、上達も早くなります。
以上の事はとても地味でめんどくさいなと思うかもしれませんが、続けていけば大きな力になると思います。特に、高校生以上は内容をそれぞれ深く掘り下げてみて下さい。
引き続き一緒に頑張っていきましょう!
埼玉越生錬成会主催による五日市錬成大会が、2022年11月27日(日) 都立五日市高等学校において行なわれました。
☆試合結果・・・・・・・・・・・
・団体戦
先鋒:鈴木
次鋒:杉山
中堅:小林
副将:濵
大将:溝上
<予選リーグ 1試合目>
福住【勝】4 – 0 川口市南
<予選リーグ 2試合目>
福住【敗】1 – 4 昭島中央A
<予選リーグ 3試合目>
福住【勝】2 – 0 四誠館B
<決勝トーナメント 1回戦目>
福住【敗】1 – 3 四誠館A
・・・・・・・・・・・・・・・・
埼玉越生錬成会ならびにその他参加団体の先生方、関係者のみなさまには大変お世話になりました。ありがとうございました。