
福住剣友会五訓
一, 私たちは礼儀を正しくします
一, 私たちは先生の教えを守ります
一, 私たちは両親並びに目上の人を尊敬します
一, 私たちは友達と仲良くします
一, 私たちは感謝の心を持ちます
福住剣友会では、この五訓を心掛けて豊かな人間性を養い、社会に役立つ人になれるよう稽古に励んでいます。
福住剣友会の歴史

福住剣友会は昭和27年(1952年)殿村霜太郎初代会長と川島實初代理事長(川島義和現理事長の父)そして川島正三先生、高野繁角先生(高野正樹現会長の父)佐藤誓志先生の5名の先生方が戦後の荒廃した世の中で「剣道を通じて青少年の健全なる心身の育成」を目的として創立されました。令和4年(2022年)に「創立70周年」を迎えます。
川島實先生は全日本高齢者剣道大会で2度の日本一に輝き、また都大会では3連覇されるなど数々の戦績を残されております。その日本一の先生の教えを受け福住の伝統を継承されているのが高野正樹現会長、川島義和現理事長であり指導部の先生方であります。
先年お亡くなりになりました川島實先生はその教えの基本理念として「福住剣友会五訓」を残されました。それは全日本剣道連盟が制定した「剣の理法の修練による人間形成の道である」という剣道理念をやさしい五つの条文で表した剣道訓であり人生訓であります。
我々はこの五訓を守り心身を錬磨し福住剣友会が永遠に継続していくよう努めなければなりません。